TSURUKN styleツルケンスタイルとは
01
床、天井はすべて無垢の素材を採用。使用する無垢材はパイン、杉、ウォールナット材など。自然の色目が美しく、年を経るとともに飴色に変化してより愛着がわいてきます。
呼吸する無垢材は調湿性に優れていて、裸足で暮らすことが一番気持ちよく感じられます。足から、そして呼吸から、住まう中で心も体も健やかになっていくのを実感されると思います。
ドアは家の表情を左右したり、部屋と部屋をつなぐ重要な建材の一つ。天然無垢の木にこだわるドアを採用しています。無垢のドアの弱点である割れや曲がりも排除。本物の木目の美しいドアが、家の表情を豊かにします。
天然無垢材はシックハウス症候群の原因とされる化学物質を含みません。無垢材は調湿機能また、すぐれた殺菌力をもつ成分が含まれており、ダニやカビ、白アリなどを寄せつけません。“木”をふんだんにもちいた家は、日々の精神的なストレスをやわらげてくれます。また、国産の杉材やヒノキ材などの天然無垢材をふんだんに使うことで地震にも強い剛構造となっています。
日本のほとんどの家が、屋根、外壁、床などの下地材はもちろん合板、なんと、床板、窓枠、幅木、見切り材などの仕上げ材までもほとんどが合板です。合板は、割れにくく使いやすい為、多様に使用されていますが、単板の木理方向を縦・横交互に積層接着した製品の為接着材を多量に使用しています。
また、万が一の火事で燃えた時に煙や有毒ガスを発生します。また、集成材は品質の安定は良いが断面寸法の小さい木材(板材)を接着剤で再構成して作られる木質材料である為接着材を多量に使用しています。この接着剤の成分にVOC(揮発性有機化合物)トルエン・キシレン・エチルベンゼン・スチレン等が含まれているまた接着材の剥離も心配もゼロではありません。
だからこそ無垢材にこだわり、お客様の健康を素材から導いていく原点に置いています。
02
本物の陶器瓦は、耐久性、断熱性、遮音性にすぐれています。その立体的なフォルムはぬりかべとの相性がとても良く、1100度もの高温でしっかりと焼き上げた本物の素焼き瓦は時間の経過とともにその風合いを増し、秘奥に耐久性の高い素材といえます。
03
古くから日本の民家などの塗り壁材として使われてきた漆喰。調湿作用はもちろん、防カビ抗菌性能などの効果もあります。その中でもすべての成分が開示されている漆喰を厳選、主成分が消石灰で、大理石粉も含まれる漆喰だけを採用しています。消石灰はコンニャクの凝固剤、歯科治療における粘薬剤などでも使われている安全なものです。
一般住宅を中心に広く普及しているビニールクロス。合板などと同じように、有害な化学物質が含まれているため、津留建設の家では、健康面から採用していません。紙クロス、和クロスなど、健康に優しいタイプもすでに開発されていますが、コストが高く、施工が難しいため日本では普及していないのが現状です。
04
天然の木質繊維でできている断熱材「セルローズファイバー」。アメリカではシェアナンバー1の断熱材。家を長持ちさせるには断熱がよいだけではいけません。調湿、防音、防火、防虫、エコ、そして高い断熱性。これら多機能性を持ち合わせたものが、このセルローズファイバー断熱なのです。
日本の住宅の寿命が短い原因の一つが、断熱材の施工不良による壁面内部の結露。グラスウールは、安価で施工しやすいのですが、水を吸収しやすく、調湿効果がないため、解体現場では、内部結露が原因で黒くカビたグラスウールをよく見かけます。カビはダニの温床にもなり、健康面はもちろん、住宅の老朽化を早めてしまします。
極寒の南極、昭和基地でも使用されていてグレーカラーのネオポールは従来のEPSに比べ30%熱抵抗値を引き上げて高い断熱性で躯体をすっぽり包み込み、快適な空間を約束してくれます。
05
サイディングは安価で作業がしやすいため、多くのハウスメーカーや工務店で好まれて使用されています。
日本の外壁材の使用率は約8割を占めています。 サイディングとサイディングの隙間を埋めるためのシーリング(接着剤)を使いますが、このコーキングの寿命は3~5年すると硬化し、切れてはがれてしまうと言われています。
日射反射率72%の遮熱材セレクト・リフレックス
温熱環境にかなり大きな影響を与える太陽光による赤外線や紫外線。クワトロ断熱工法の遮熱塗り壁材として採用された「セレクトリフレックス」は、 塗るだけで外壁面に当たる太陽熱を反射し、表面温度を約72%も低減。塗り壁材に混入したセラミック粒子などが、熱源となる赤外線を効率よく反射します。透湿性が高く、割れにくい高性能な外壁材です。
日射反射率72%以上を確保することにより、建物内に熱が蓄積されることを防ぐ。
伸縮性があるのに粘着力も抜群。
弾力性があるため、ひび割れしにくい。
空気を通すため、防塵性、防カビ性、防藻性、耐候性に優れている。
フィニッシュコートと同じく、無垢材は言うまでもありませんが通気性があります。 木材は、腐るという欠点があるために、耐久性に優れたウエスタンレッドシーダーを使用します。
06
コンクリートは圧縮にはとても強いのですが、引っ張りに弱いという特徴があります。
上からの荷重ストレスがかかると、コンクリートの下部にストレスがかかり、割れてしまいます。また、逆も同様です。そのコンクリートの割れに対して粘り強くするために、鉄筋が入っていますが、大きな地震などのストレスには1本の鉄筋だけではカバーしきれずにコンクリートが割れます。
これに対して、コンクリートの引っ張り力という弱点に対し、上からの荷重、下からの突き上げ、どちらの応力に対しても対応しているのが、「ダブル配筋」です。
※コーナーハンチ
耐震性を高めるために「コーナーハンチ」を施工します。建物には台風や地震によりねじれの力がかかり、このねじれを基礎は受け止めます。特に、基礎の隅には強い力を受けるため、斜めのコーナーハンチ(三角)を造り基礎の剛性を高めています。
設計制限を受けずリフォームの場合も対応しやすい「在来軸組み工法」、そして耐震という面では強さがある「ツーバイフォー工法」、それぞれの特徴を生かした工法です。
構造自体は在来枠組み工法で行います。
土台、柱、梁で組上げしっかりとした木造構造にします。通常の軸組工法はそれに筋交いを施工するのですが、ツーバーフォーの強さを得るために、この構造材の外側に耐力壁としてパネルを張り詰め、なおかつ必要とされる部分には筋交いを施工します。